Quantcast
Channel: AICHI-TOYOHASHI-FIRE&RESCUE&EMS
Viewing all 254 articles
Browse latest View live

湖西市消防本部 はしご車

$
0
0
湖西市消防本部 南分署 24m級はしご車

今回は湖西市消防本部に配備された24m級はしご車を紹介します。

イメージ 1

2月1日に湖西市消防本部にて配備式が行われ、式後より正式運用となったはしご車です。緊急消防援助隊施設整備費補助金等を活用して配備されており、今後は緊援隊登録車両として全国各地へ出場することになるでしょう。

艤装はモリタ、最大地上高は25.2mで直進式4段はしごを搭載しています。シャーシは日野プロフィアです。先代車両は15mはしご車だったため今回の更新で10mのクラスアップです。25mはしご車は現在では殆ど導入されない珍しい車両です。キャブの後部はバスケット担架等の収納スペースとなってます。先代車両はポンプを搭載していましたがポンプを搭載してしまうと収納スペースを確保できないため非搭載となったようです。

車両のフロントバンパーにはスポイラーが設置、さらにフロントグリルとミラーはメッキが採用、湖西市の市章を取り入れたデザインをバスケットに入れ、全体的にとても格好良いです。20年以上使用していく車両ですし、市民の目にも留まりやすい車両でもあるので見た目の格好よさは非常に重要です。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 6


イメージ 8

バスケットは許容積載荷重が400kgとなっており、大人4人ほどが搭乗できます。また先端には担架を設置することが可能であるため歩行不可能な傷病者を搬送することも可能です。また許容積載荷重が180kgのリフターも設置されており、バスケット・リフターの同時使用により効率的な連続救助が可能です。梯体の下には伸縮式水路管が設置され、ポンプ車等から有圧送水を受けることにより梯上放水が迅速にできます。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 7

対応していただいた湖西市消防本部の皆さん、ありがとうございました。

田原市消防本部 高規格救急車

$
0
0
田原市消防本部 田原消防署 高規格救急車 救急田原2


今回は田原市消防本部の高規格救急車を紹介します。

イメージ 1

この車両は今年度配備された高規格救急車です。田原消防署に配備されており救急隊2隊体制で救急要請に備えています。トヨタ製の高規格救急車であるハイメディックが配備されました。田原市では初の後期型ハイメディックの採用となります。車両のデザインはシンプルで左右のスライドドアにはハートと心電図波形を組み合わせた田原市オリジナルのデザインが入り、側面上部には作業灯と「EMS」のデザインが入ります。後部ドアには「愛知」と田原市の市章が入っています。

イメージ 2

イメージ 3


↓東三指令のホームページ

伊賀市消防本部 水槽付ポンプ車

$
0
0
伊賀市消防本部 南消防署 水槽付ポンプ車

今回は伊賀市消防本部の水槽付ポンプ車を紹介します。

イメージ 1

この車両は平成25年度に伊賀市南消防署に配備されました。艤装は日本機械工業、同車両は緊急消防援助隊に登録されています。1500ℓの水に加え、CAFS装置を搭載しています。日本機械工業製の車両でCAFSを搭載しているのは珍しいかもしれません。CAFS使用時はポンプ室内にあるコンプレッサーの操作スイッチを押し起動させるようです。またCAFS以外にもフォームプロを搭載しています。コンプレッサーとフォームプロを合わせてCAFS装置が構成されている可能性もあります。

車両はハーフシャッタータイプで伊賀市は忍者の街で有名であるため車両後方のシャッターにはしっかりと「忍者」のイラストが入っています。後部シャッターには三重県の消防隊を表す表記も入っています。この車両が配備される南消防署に救助工作車の配備がないため、大型油圧救助器具やエンジンカッター、可搬ウインチなど救助隊到着までの初動対応資器材が搭載されています。

イメージ 2

イメージ 3

津島市消防本部 はしご車

$
0
0
津島市消防本部 津島消防署 はしご車 津島31

今回は津島市消防本部のはしご車を紹介します。

イメージ 1

この車両は平成16年度に配備された38m級はしご車です。艤装はモリタ、最大地上高40mのはしご車となります。梯体には伸縮式水路管を、バスケットには電動放水銃を装備しています。伸縮式水路管により現場到着から伸梯、放水開始までの作業時間の短縮が可能となりより迅速な消火活動が可能となります。

フロントグリルはメッキパーツ、キャブ側面には白ラインが入っており、40mはしご車らしい重厚感が格好良さを際立たせています。バスケットの底面には補助警光灯が設置されており、収納時は出っ張ってしまうバスケットの視認性の向上に一役買っています。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

3月TOP

$
0
0
 

当ブログではの東海地方の消防車両を中心に紹介しています
※多忙なため、更新少なめです・・・・


☆開設しました☆
↓東三指令のホームページ



愛知県内消防本部配置図
 
快く対応してくださる消防関係の方々には心より感謝いたします
 
画像の転載は禁止します
 特別な場合を除き画像の提供は行っておりません
 
 ブログの友達申請はいつでも受け付けています!

  
~当ブログについて~
 
災害現場での撮影は行っていませんので現場の画像を掲載することはありまん
 
紹介する車両の中には廃車になっている車両や配置転換がされている車両、予備車へと変わっている車両もありますのでご注意ください。

非公式なブログであるため各消防本部に問い合わせの電話等
を行うことはご遠慮ください。


イメージ 1

駿東伊豆消防本部 田方中消防署 化学車

掛川市消防本部 水槽付ポンプ車

$
0
0
掛川市消防本部 中央消防署 水槽付ポンプ車

今回は掛川市消防本部の水槽付ポンプ車を紹介します。

イメージ 1

この車両は中央消防署に配備される水槽付ポンプ車です。配備は平成17年度、艤装は消防車艤装の大手メーカーであるモリタで1500ℓの水槽を積載しています。車両のデザインは非常にシンプルですが車両のサイドには反射材が貼られています。

水槽付ポンプ車等ではアオリが設置されないこともありますが、この車両は設置されています。アオリには補助警光灯と作業灯が設置されています。アオリを設置することで積載庫上に乗せた資機材の落下防止が可能です。

車両後方にはホースカーが積載されておりホースカーの積み下ろしはウインチを使用して行います。車両には小型動力ポンプも搭載しており林野火災等での水利が乏しい地域での消火活動に使用します。

イメージ 2


イメージ 3

廿日市市消防本部 消防ポンプ車

$
0
0
廿日市市消防本部 廿日市消防署 消防ポンプ車


今回は廿日市市消防本部の消防ポンプ車を紹介します。

イメージ 1

この車両は廿日市消防署の消防ポンプ車であり、モリタが艤装し600ℓの水槽とCAFS装置を搭載しています。FRP製のハイルーフとオールシャッターを採用した現在ではスタンダードな車両です。CAFSを搭載することで少ない水でより効果的な消火活動が可能で、水利が少ない場合や水損防止に一役をかいます。

この車両はデザインがとても派手で、訓練でも一際目立つ存在でした。2本の黄色いラインで1本のラインを挟んでおり左右と後方に入っています。消防車の朱色とラインの黄色がとてもマッチしていると思います。車両前面にはコールサインである「廿日市1」と鏡文字で入っています。後部のシャッター部分以外は縞板で覆われているのが特徴的です。はしごを降ろす際や車上へ上がる際に生ずる車両へのダメージを考慮したものかと思います。

イメージ 2

イメージ 3


↓東三指令のホームページ

2月TOP

$
0
0
 

当ブログではの東海地方の消防車両を中心に紹介しています
※多忙なため、更新少なめです・・・・


☆開設しました☆
↓東三指令のホームページ



愛知県内消防本部配置図
 
快く対応してくださる消防関係の方々には心より感謝いたします
 
画像の転載は禁止します
 特別な場合を除き画像の提供は行っておりません
 
 ブログの友達申請はいつでも受け付けています!

  
~当ブログについて~
 
災害現場での撮影は行っていませんので現場の画像を掲載することはありまん
 
紹介する車両の中には廃車になっている車両や配置転換がされている車両、予備車へと変わっている車両もありますのでご注意ください。

非公式なブログであるため各消防本部に問い合わせの電話等
を行うことはご遠慮ください。


イメージ 1

弘前地区消防事務組合 重機/重機搬送車


湖西市消防本部 はしご車

$
0
0
湖西市消防本部 南分署 24m級はしご車

今回は湖西市消防本部に配備された24m級はしご車を紹介します。

イメージ 1

2月1日に湖西市消防本部にて配備式が行われ、式後より正式運用となったはしご車です。緊急消防援助隊施設整備費補助金等を活用して配備されており、今後は緊援隊登録車両として全国各地へ出場することになるでしょう。

艤装はモリタ、最大地上高は25.2mで直進式4段はしごを搭載しています。シャーシは日野プロフィアです。先代車両は15mはしご車だったため今回の更新で10mのクラスアップです。25mはしご車は現在では殆ど導入されない珍しい車両です。キャブの後部はバスケット担架等の収納スペースとなってます。先代車両はポンプを搭載していましたがポンプを搭載してしまうと収納スペースを確保できないため非搭載となったようです。

車両のフロントバンパーにはスポイラーが設置、さらにフロントグリルとミラーはメッキが採用、湖西市の市章を取り入れたデザインをバスケットに入れ、全体的にとても格好良いです。20年以上使用していく車両ですし、市民の目にも留まりやすい車両でもあるので見た目の格好よさは非常に重要です。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 6


イメージ 8

バスケットは許容積載荷重が400kgとなっており、大人4人ほどが搭乗できます。また先端には担架を設置することが可能であるため歩行不可能な傷病者を搬送することも可能です。また許容積載荷重が180kgのリフターも設置されており、バスケット・リフターの同時使用により効率的な連続救助が可能です。梯体の下には伸縮式水路管が設置され、ポンプ車等から有圧送水を受けることにより梯上放水が迅速にできます。

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 7

対応していただいた湖西市消防本部の皆さん、ありがとうございました。

田原市消防本部 高規格救急車

$
0
0
田原市消防本部 田原消防署 高規格救急車 救急田原2


今回は田原市消防本部の高規格救急車を紹介します。

イメージ 1

この車両は今年度配備された高規格救急車です。田原消防署に配備されており救急隊2隊体制で救急要請に備えています。トヨタ製の高規格救急車であるハイメディックが配備されました。田原市では初の後期型ハイメディックの採用となります。車両のデザインはシンプルで左右のスライドドアにはハートと心電図波形を組み合わせた田原市オリジナルのデザインが入り、側面上部には作業灯と「EMS」のデザインが入ります。後部ドアには「愛知」と田原市の市章が入っています。

イメージ 2

イメージ 3


↓東三指令のホームページ

伊賀市消防本部 水槽付ポンプ車

$
0
0
伊賀市消防本部 南消防署 水槽付ポンプ車

今回は伊賀市消防本部の水槽付ポンプ車を紹介します。

イメージ 1

この車両は平成25年度に伊賀市南消防署に配備されました。艤装は日本機械工業、同車両は緊急消防援助隊に登録されています。1500ℓの水に加え、CAFS装置を搭載しています。日本機械工業製の車両でCAFSを搭載しているのは珍しいかもしれません。CAFS使用時はポンプ室内にあるコンプレッサーの操作スイッチを押し起動させるようです。またCAFS以外にもフォームプロを搭載しています。コンプレッサーとフォームプロを合わせてCAFS装置が構成されている可能性もあります。

車両はハーフシャッタータイプで伊賀市は忍者の街で有名であるため車両後方のシャッターにはしっかりと「忍者」のイラストが入っています。後部シャッターには三重県の消防隊を表す表記も入っています。この車両が配備される南消防署に救助工作車の配備がないため、大型油圧救助器具やエンジンカッター、可搬ウインチなど救助隊到着までの初動対応資器材が搭載されています。

イメージ 2

イメージ 3

津島市消防本部 はしご車

$
0
0
津島市消防本部 津島消防署 はしご車 津島31

今回は津島市消防本部のはしご車を紹介します。

イメージ 1

この車両は平成16年度に配備された38m級はしご車です。艤装はモリタ、最大地上高40mのはしご車となります。梯体には伸縮式水路管を、バスケットには電動放水銃を装備しています。伸縮式水路管により現場到着から伸梯、放水開始までの作業時間の短縮が可能となりより迅速な消火活動が可能となります。

フロントグリルはメッキパーツ、キャブ側面には白ラインが入っており、40mはしご車らしい重厚感が格好良さを際立たせています。バスケットの底面には補助警光灯が設置されており、収納時は出っ張ってしまうバスケットの視認性の向上に一役買っています。

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

3月TOP

$
0
0
 

当ブログではの東海地方の消防車両を中心に紹介しています
※多忙なため、更新少なめです・・・・


☆開設しました☆
↓東三指令のホームページ



愛知県内消防本部配置図
 
快く対応してくださる消防関係の方々には心より感謝いたします
 
画像の転載は禁止します
 特別な場合を除き画像の提供は行っておりません
 
 ブログの友達申請はいつでも受け付けています!

  
~当ブログについて~
 
災害現場での撮影は行っていませんので現場の画像を掲載することはありまん
 
紹介する車両の中には廃車になっている車両や配置転換がされている車両、予備車へと変わっている車両もありますのでご注意ください。

非公式なブログであるため各消防本部に問い合わせの電話等
を行うことはご遠慮ください。


イメージ 1

駿東伊豆消防本部 田方中消防署 化学車

田原市消防本部 消防ポンプ車

$
0
0

田原市消防本部 田原消防署 消防ポンプ車 田原2

今回は田原市消防本部の消防ポンプ車を紹介します。

イメージ 2

この車両は田原市消防本部に配備される消防ポンプ車です。田原市初のハイルーフキャブを採用した車両となり、配備は平成20年度となります。田原市の「T」の文字を車両側面全体にデザインとして採用しており非常にインパクトがあります。この車両だけでなく、救助工作車やタンク車、化学車等にも同様のデザインが入り統一が図られている点がとてもいいと思います。

車両の外観上(ハイルーフ)、艤装はモリタに見えますが実際の艤装は日本ドライケミカルです。ハイルーフのみモリタ製を採用しているある意味レアな車両でしょうか。積載庫上にはキャブと同じ高さまでアオリが延びているためバランスよく見えます。

水槽は非搭載、後方にはホースカーを積載しており火点直近で消火活動を行う水槽付ポンプ車へと送水を実施します。また、火災のみならず救急支援、いわゆるPA連携にも出場するため車両には自動心臓マッサージ機を搭載しており、絶え間無い胸骨圧迫を行うことが可能です。

イメージ 1

イメージ 3

イメージ 4

4月TOP

$
0
0
 

当ブログではの東海地方の消防車両を中心に紹介しています
※多忙なため、更新少なめです・・・・


☆開設しました☆
↓東三指令のホームページ



愛知県内消防本部配置図
 
快く対応してくださる消防関係の方々には心より感謝いたします
 
画像の転載は禁止します
 特別な場合を除き画像の提供は行っておりません
 
 ブログの友達申請はいつでも受け付けています!

  
~当ブログについて~
 
災害現場での撮影は行っていませんので現場の画像を掲載することはありまん
 
紹介する車両の中には廃車になっている車両や配置転換がされている車両、予備車へと変わっている車両もありますのでご注意ください。

非公式なブログであるため各消防本部に問い合わせの電話等
を行うことはご遠慮ください。



↓豊橋市消防本部職員募集動画

豊橋市消防本部による『消防士憧れプロジェクト』のひとつとして制作された動画です。

豊橋市消防本部をPRする迫力ある動画となってます。ぜひ、ご覧ください。



イメージ 1
豊橋市消防本部 多目的車(水難救助車)

5月TOP

$
0
0
 

当ブログではの東海地方の消防車両を中心に紹介しています
※多忙なため、更新少なめです・・・・


☆開設しました☆
↓東三指令のホームページ



愛知県内消防本部配置図
 
快く対応してくださる消防関係の方々には心より感謝いたします
 
画像の転載は禁止します
 特別な場合を除き画像の提供は行っておりません
 
 ブログの友達申請はいつでも受け付けています!

  
~当ブログについて~
 
災害現場での撮影は行っていませんので現場の画像を掲載することはありまん
 
紹介する車両の中には廃車になっている車両や配置転換がされている車両、予備車へと変わっている車両もありますのでご注意ください。

非公式なブログであるため各消防本部に問い合わせの電話等
を行うことはご遠慮ください。



↓豊橋市消防本部職員募集動画



豊橋市消防本部による『消防士憧れプロジェクト』のひとつとして制作された動画です。

豊橋市消防本部をPRする迫力ある動画となってます。ぜひ、ご覧ください。




イメージ 1
豊橋市消防本部 化学車(CAFS搭載) 艤装:モリタ

8月TOP

$
0
0
 

当ブログではの東海地方の消防車両を中心に紹介しています
※多忙なため、更新少なめです・・・・


☆開設しました☆
↓東三指令のホームページ



愛知県内消防本部配置図
 
快く対応してくださる消防関係の方々には心より感謝いたします
 
画像の転載は禁止します
 特別な場合を除き画像の提供は行っておりません
 
 ブログの友達申請はいつでも受け付けています!

  
~当ブログについて~
 
災害現場での撮影は行っていませんので現場の画像を掲載することはありまん
 
紹介する車両の中には廃車になっている車両や配置転換がされている車両、予備車へと変わっている車両もありますのでご注意ください。

非公式なブログであるため各消防本部に問い合わせの電話等
を行うことはご遠慮ください。

イメージ 1
富山市消防局 支援車Ⅱ型 艤装:帝国繊維

名張市消防本部 救助工作車

$
0
0
名張市消防本部 名張消防署 救助工作車 名張41

今回は名張市消防本部の救助工作車を紹介します。

イメージ 1

この車両は平成24年度に配備された車両、艤装はモリタです。
日野・レンジャーがベースとなっておりハイルーフも採用されました。緊急消防援助隊の救助小隊にも登録されており、大規模災害発生時には日本全国へ出場します。

車両側面には「NABARI RESCUE」の文字が入り、Nの文字だけ大きく書かれたデザインとなっています。アオリの上部には「MIE NABARI FIRE DEPARTMENT」の文字が、フロント上部にも「MIE NABARI RESCUE」と入り、多くの車両が集まる緊援隊での派遣先では自隊の車両を見分けるためにも重要となります。

イメージ 2

車両のハイルーフとアオリは高さが合わせてあり、後方は斜めにカットされています。クレーンの操作部は隠されており、全体的にスッキリとした印象です。3連梯子は手動式昇降装置で積み下ろし、クレーンを挟んで運転席側には大型のボックスが搭載されています。使用頻度の低い資機材等を収納していると思われます。

イメージ 3

春日井市消防本部 救助工作車

$
0
0

春日井市消防本部 救助工作車

イメージ 1

春日井市消防本部本署に配備される救助工作車Ⅲ型。緊急消防援助隊救助小隊登録。
車両の艤装はモリタ、シャッターは左右1枚ずつの電動式、積載庫から飛び出した3連梯子の収納方法が特徴。

愛知県内の高床式救助工作車も徐々に台数を減らしつつあります。


福井市消防局 化学車

$
0
0

福井市消防局 化学車

イメージ 1


 

福井市消防局に配備される化学車。
艤装は日本機械工業、水槽容量1500ℓ、薬液槽容量500ℓの標準的な化学車です。
車上にはYONE製の電動放水銃を装備しています。車体は蛍光朱色で塗色されており、訓練に参加した車両ではとても目立つ存在でした。

特に主警光灯の設置方法が独特であり、高めの台座に広報車等で使用される薄型LED警告灯を設置し、さらにその左右に点滅灯を配置しています。
Viewing all 254 articles
Browse latest View live